アイキャッチ

アパート・マンションの駐輪場は不足しがち!賃貸の契約前にチェックすべきことは?

アイキャッチ
  • どの賃貸を借りるかで悩んでいる人
  • 現在住んでいるアパート・マンションで駐輪ができない人

アパートやマンションなどの賃貸にお住まいの方にとって、駐輪場のスペースというのはとても大切なものです。

どの賃貸でも程度は違いますが駐輪場は不足している傾向にあり、部屋を借りた後に「駐輪する場所がない…」と悩む人も多いことでしょう。(かく言う私もその一人です)

そこで、本記事では駐輪場不足に悩まないために、現役ビルメンの視点で以下のことを解説していきます。

  • 賃貸を決める前に確認したい駐輪場のチェックポイント
  • すでに駐輪場が不足している場合の対策

賃貸を決める前の駐輪場のチェックについてはもちろんのこと、すでに部屋を借りていて自転車を停める場所がない場合の対策についても解説していきます。

アパート・マンションの駐輪場は不足する

アパートやマンションの駐輪場が不足するのは、単純にスペースが小さすぎるというパターンがほとんどです。

どの設計者も事前にわかっていることをなぜ対策しないのか?

それはもちろんお金のため。

運営側は家賃を少しでも多く稼ぐため法的にギリギリまで住居を確保します。そして、住戸の計画が固まってから初めて外構部分の設計を考えだすのです。

そして外構部分には、通路や消防活動空地、駐車場、条例等で定められた緑地や公園を設ける必要もあるため、駐輪場はどうしても後回しになってしまいます。

つまり、駐輪場というのは余ったスペースで作られる設備ということです


駐輪場のチェックすべきポイント

それでは、賃貸を契約する前にチェックしておくべき駐輪場のポイントについて解説していきます。

駐輪可能台数をチェック

数字

マンション購入する際や、現在駐輪場不足でお悩みのかたは、まず駐輪場の台数をチェックしましょう。

駐輪台数については、内見をしなくても不動産会社に問い合わせれば教えてもらえます。賃貸情報サイトに記載もあるはずです。

基準については、ワンルームアパートなら1戸につき1台、ファミリーマンションであれば1戸に2台は最低限確保したいところです。(自治体によって定められていることも)

ただし、あくまで最低限の台数です。正直、1戸につき2台でも余裕で不足します

子供が多いマンションであれば自転車の数は自然と多くなりますし、エリアによって自転車乗りが多い地域・少ない地域などもあります。

つまり、駐輪場不足が不足する時期は、地域や家族の年齢によって変わってきます。しかし、そこまで把握するのは困難です。

なので、できる限り駐輪可能台数の多いアパート・マンションを選ぶのが良いでしょう。

入居者専用になっているか?

疑問

駅前など立地の良いマンションの場合は、通勤・通学で駅を利用する入居者以外の人が、勝手に自転車を停めている場合があります。

また、近隣のマンションで駐輪場が不足している場合、近隣のマンションの住民が勝手に停める可能性もあります。

駐輪場までオートロックとなっていればベストですが、そうでない場合は入居者専用などのシールなどを貼って、部外者の利用をしっかり制限しているか確認しておきましょう。

駐輪場の形状

駐輪場のスペースは幅60cm×奥行190cm程度の大きさが必要とされていますが、ラックの場合はその限りではありません。

以下、様々な駐輪場の形状において、スペース・駐輪しやすさ・メリットやデメリットについて紹介していきます。

平置き

平置きの駐輪場
  • スペース:幅60cm/1台
  • 駐輪しやすさ:〇
  • メリット:どんな自転車でも駐輪可能
  • デメリット:混雑しやすい

ただの平地に自転車を置くという平置き方式。学校などでも見かける馴染み深い駐輪場ですね。

幅は自転車1台につき60cmが標準とされています。

平置きはどんな自転車にも対応できるというメリットがありますが、台数が増えてくると混雑して出しにくくなったり、玄関に近い場所に固まるなど、駐輪方法のトラブルが発生しやすいのがデメリットです。

前輪式ラック

前輪式ラックの駐輪場
  • スペース:幅50cm/1台
  • 駐輪しやすさ:〇
  • メリット:停める場所が決まっている
  • デメリット:前輪が2輪、子供用などは停められない場合がある、ロードバイクは傾く可能性も

次は、前輪だけラックに入れる前輪式ラックです。

こども用の前輪が小さい自転車・前輪が2輪の三輪車などは停められない場合もありますが、ラックの横に置くことも可能です。

また、停める場所が明確になっているので、停め方のトラブルが発生しにくいのが嬉しい点です。

スライドラック

スライドラック式の駐輪場
  • スペース:幅40cm
  • 駐輪しやすさ:△( 同時に駐輪しにくい )
  • メリット:駐輪トラブルが発生しにくい
  • デメリット:小さい・大きい自転車、三輪車は停められない場合も

スライドラック方式は、自転車の前輪・後輪ともラックに乗せ、ラックを左右にスライドしてスペース効率を上げている駐輪場です。

他の自転車をスライドさせながら自分の自転車を出し入れできるのですが、同時に駐輪する際は隣の人に気を遣う必要があります。

また、三輪車や小さい子供用自転車、大きいクロスバイク・ロードバイクなど、サイズに合わない自転車はラックに乗らない場合もあります。

2段ラック・垂直2段ラック

二段ラックの駐輪場
  • スペース:幅22cm/1台
  • 駐輪しやすさ:×(特に上段)
  • メリット:停める場所が決まっている
  • デメリット:小さい・大きい自転車、三輪車は停められない場合も

2段ラック・垂直2段ラック方式は、下段はスライドラックか前輪式ラック方式で、更に上にもう1段ラックを設ける方式です。

2段ラックはたくさん停められる駐輪場ではありますが、上段が使いにくいという大きなデメリットも。

一方、垂直2段ラック方式は、電動で垂直に上下してくれるので楽ちんです。

世帯別に区分けされた駐輪場

世帯別の駐輪場
  • スペース:幅55cm/1台 (幅110cm/2台)
  • 駐輪しやすさ:〇
  • メリット:どんな自転車でも駐輪可能、トラブルが発生しにくい
  • デメリット:特になし

最後にご紹介するのは、1世帯ごとにスペースを割り振る方式。マンションなどでたまに見かける駐輪場です。

世帯ごとに幅110cm程度のスペースが確保され、平置きで2台を駐輪することになります。そして、本来2台分のスペースですが、実際は3~4台停められます。

同じ世帯・家族でスペースを共有するため、駐輪場トラブルの多くを占める「自転車の停め方」についてのトラブルが発生しないというメリットがあります。(家族喧嘩にはなるかもしれませんがw)

また、平置きなのでどんな自転車にも対応できます。

駐輪場の形状まとめ

上記で紹介した駐輪場の形状をまとめると、以下のようになります。

駐輪場形式スペース駐輪しやすさメリットデメリット
平置き60cm/台どんな自転車でも駐輪可能混雑しやすい
前輪式ラック50cm/台停める場所が決まっている前輪が2輪、子供用などは停められない場合がある
スライドラック40cm/台

駐輪トラブルが発生しにくい

小さい・大きい自転車、三輪車は停められない場合も

2段ラック・垂直2段ラック22cm/台×駐輪トラブルが発生しにくい

小さい・大きい自転車、三輪車は停められない場合も

世帯別駐輪場55cm/台どんな自転車でも駐輪可能、トラブルが発生しにくい特になし

その他のチェック項目

他にも以下のような項目を確認しておきましょう。

  • 屋根はあるか(雨に濡れないか)
  • 管理が行き届いているか
  • 不法投棄された自転車が停まっていないか

駐輪場が不足している場合に取るべき行動

駐輪場

では、現在住んでいるアパートやマンションの駐輪場がいっぱいの時はどうすればいいのか?

駐輪場はマンションの共用部ですので、大家さん・不動産会社・管理組合に相談するのが一番です。

不法投棄された自転車を処分してもらう

明らかに誰も載っていない自転車が放置されている場合は、処分をしてもらいましょう。

一般的には警告のシールなどが貼られ、一定期間の間様子見されます。そして、しばらく待ってもシールがはがされていない場合は処分という流れになります。

マンションの場合は、自転車を一時的に移動し、引き取りがない場合はそのまま処分ということもあるようです。

共用廊下に停めてもいいか確認してみる

駐輪場以外の場所に停めるという方法です。もちろん、大家さんに相談する必要があります。

共用廊下などは狭いこともあるので、他の住人が通れるように気遣って駐輪する必要もあるでしょう。

ただ、自室の前であれば盗難されにくいというメリットもあるので、スペースさえあれば意外と良い方法です。私のアパートは駐輪場がないので、共用廊下に停めています。

アパート前の自転車
こんな感じ
管理人
これは悪い例
狭い…

自室に収納する

あまりオススメではありませんが、自室に収納してしまうというのも手です。

無駄なスペースを埋めてしまうことになりますが、雨風や盗難のリスクから解放されるというメリットがあります。

また、ウーバーイーツなどの自転車が必要な仕事をしている個人事業主の方は、自転車の駐輪費用として家賃を一部経費にすることも可能です

レンタサイクルを利用する

レンタサイクル

昨今当たり前のように見かけるレンタル自転車を利用するのも良いでしょう。

月々定額で電動自転車が利用できます。しかも、メンテナンス不要!

ただし、今現在それぞれが自転車を所有しているわけですので、どの段階で共用自転車に置き換えていくのかは、難しい面もあるでしょう。


あとがき

自転車を利用する人にとって駐輪場は特に大切なものです。

物件選び・内見の際には特に気をつけて見てください!

アパート選びを間違えると、私のように毎日二階まで自転車を担いで運ぶことになりますよw