・エナジードリンクとコーヒーのどちらがいい?
・カフェイン中毒です
という理由でコーヒーに依存している人は決して少なくないはず!
そこで今回は毎日1ℓはコーヒーやエナドリを飲むカフェイン中毒者の私が
「コーヒーを飲むことによる健康への影響」について徹底的にリサーチしてみました。
結論としては正しく飲めば健康的なドリンクです。
コーヒーを手放せないという人は改めてメリット・デメリットを確認しましょう!
よかったらフォローしてね!
目次
色々あるぞ!コーヒーの健康効果

覚醒効果
仕事のお供にコーヒーを飲む方も多いのではないでしょうか?
コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用があり、一時的に眠気を感じさせなくしてくれます。
集中力アップ
カフェインには興奮効果もあり脳を活性化させるため、集中力を上げる効果もあります。
デスクワークや勉強で長時間机に向かう人には嬉しい効果ですね。
様々な病気予防になる
コーヒーにはポリフェノールの一種である”クロロゲン酸”が豊富に含まれます。
このクロロゲン酸には抗酸化作用があり、悪玉コレステロールの酸化を防いでくれます。
結果、動脈硬化や心臓病、アルツハイマー型認知症、肝臓がんなどの発症リスクを大きく下げることが確認されています。
またコーヒーに含まれるニコチン酸(ニコチンとは別物)が糖尿病の発症を抑えます。
しかし、カフェオレなど甘味料が多く含まれるものは逆効果になりますので、気を付けましょう。
美肌効果・アンチエイジング

クロロゲン酸の抗酸化作用は肌にも作用し、肌のシミやしわ、たるみを抑制してくれます。
コーヒーを毎日飲む人はシミができにくいという統計も発表されています。
脂肪燃焼効果
カフェインとクロロゲン酸には脂肪燃焼効果があります。
カフェインを多く含むエナジードリンクも同様の効果が見込めますが、エナジードリンクはカロリー爆弾でもあるので、飲む場合はゼロカロリーのものにしましょう。
モンスターエナジーなら青、白、緑はゼロカロリーです(オススメは緑)。
胃の活動を活発にする
カフェインが胃壁を刺激して、胃液の分泌を促し消化活動を手助けします。
カフェインを取ると便意が襲うのも、これが理由です。
デトックス効果・利尿作用
コーヒーに多く含まれるカフェインとカリウムには利尿作用があります。
水分と一緒に老廃物を排出できるため、体内を綺麗に保つことができます。
トイレが近くなるので、出先で飲みすぎないように注意はしましょう。
リラックス効果
コーヒー豆の焙煎された香りを嗅ぐと、脳内のα波の数値が高くなり、リラックスできることが確認されています。
またタバコとの相性も抜群で、カフェインとニコチンが脳内の同じドーパミン報酬系に作用するため、脳内麻薬がドバドバ出るのです。
また、カフェインが体内のニコチンを中和してくれるため、コーヒーを飲むと体内のニコチン濃度が低下し余計にタバコが欲しくなります。まさにタバコとコーヒーのマッチポンプ。
コーヒーの飲みすぎによる健康被害

カフェイン多量摂取による動機・めまい
コーヒーを飲みすぎるとカフェインの脳を活性化する効果が過剰になり、気分が悪くなったり動機、めまいが起こることがあります。
腎臓に負担がかかる
カフェインとカリウムによる利尿作用は、弱っている腎臓にとっては大きな負担になります。
腎臓の病気がある人、腎臓が弱っている人は多量摂取に気を付ける必要があるでしょう。
口臭悪化の原因になる
コーヒー豆の粒子が舌の表面に付着し、異臭を発します。
また、酸性の飲み物は唾液の分泌を低下させるため、口臭が悪化する原因となります。
タバコのタールとの相乗効果で酷い口臭になりますので、喫煙者の方はエチケットに気を付けましょう。
カフェイン中毒
カフェインを毎日摂取すると7日~10日程度で耐性ができます。
そのまま3~6カ月ほど続けると、禁断症状を発症し、疲労感、倦怠感、イライラ、吐き気、片頭痛に過呼吸などを引き起こすようになります。
軽い中毒症状なら1日程度で治まります。
しかし、慢性的なストレスや過重労働に際し、カフェインに依存した生活を送っている人がカフェインを断つと、カフェイン離脱を発症します。
カフェイン離脱を発症すると2~9日間は離脱症状が続き、長いときには21日間にも及ぶと言われています。
安全でオススメな飲み方

どんな食品にもいえますが、良いメリットを享受するためには適切な摂取をする必要がありますね。
では、コーヒーを飲む際には何に気をつければ良いでしょうか?
一日の摂取量は800mlまで
欧州食品安全機構の調査結果によると
『習慣的なカフェイン摂取は、成人なら400mg/日 までなら、健康リスク増加の危険性はない』とされています。
大まかな目安ですが、缶コーヒーの場合は100mlにつき50mg前後のカフェインが含まれています。
缶コーヒーを基準とすると大体800ml までが安全なコーヒーの摂取量となります。
(注意)
カフェインの影響が強い『小学生以下の子供』は80mg以下、胎児に影響を及ぼす恐れのある『妊婦の方』は200mg以下のカフェイン摂取量が安全ラインとされています。
インスタントよりドリップ
インスタントコーヒーよりもドリップコーヒーの方がクロロゲン酸を5倍も多く含みます。
また、インスタントコーヒーには余計な添加物や糖分が多く含まれています。
その点、ドリップしたものなら砂糖の量なども調整できますね。
手間はかかりますが、ドリップしたコーヒーの方が健康効果は大きいのです。
空腹時や就寝前には飲まない
空腹時にカフェインを摂取すると胃が荒れる原因になります。
胃があまり強くない人は特に飲むタイミングに気をつけましょう。
また就寝前にコーヒーを飲むことで、カフェインの覚醒効果が良質な睡眠の妨げるためお勧めできません。
運動や作業の30分前に飲む
カフェインは飲んでから15~30分で聞き始めると言われています。
仕事や運動を始める30分前にコーヒーを飲むことで、覚醒効果や脂肪燃焼効果の恩恵を最大限に享受することができます。
朝は飲まない
アメリカの軍保健科学大学の神経科学者であるスティーブ・ミラー氏の主張によれば、午前8~9時の間はコーヒーを飲むべきでないとのこと。
理由としては「コルチゾール」と呼ばれるホルモンを相殺してしまうため。
人間は朝8~9時になると覚醒作用のあるコルチゾールを分泌するのですが、カフェインにはコルチゾールの分泌を減らす作用があるのです。(体内リズムによって変化するとは思います)
そう、人間の体はカフェインを摂取しなくても朝には覚醒するようになっているのです。
朝のコーヒーは無駄に終わるどころか、余分なカフェイン摂取を招く可能性があるので、起き抜けすぐのコーヒーは避けた方が無難かもしれませんね。
リラックス効果が高いのはブルーマウンテン・グアテマラ

コーヒーは豆によって香りが違いますが、特にリラックス効果が高いのはブルーマウンテンとグアテマラの香りだといわれています。
ただし、香りの好みは個人差があるため、自分に合ったコーヒー豆を探すのも良いかもしれません。
【まとめ】コーヒーを飲んで健康になろう
コーヒーは飲み方さえ間違えなければ、様々なメリットのある健康食品です。
しかし、ドリップコーヒーは手間がかかるため、普段飲まない人にはハードルが高いと思います。
そんな方はまずインスタントから始めてみてはいかがでしょうか?
色々なインスタントを試して辿りついた結論は、こちらの”ちょっと贅沢な珈琲店“です。
名前は高級そうですが、値段は特に高くないです。
くれぐれも飲みすぎには気を付けて、コーヒーの健康効果を味方につけましょう!
それでは次の生活改善記事でお会いしましょう!