長距離の運転は退屈すぎる…
しかも、油断していると猛烈な眠気がおそってきます。
私も年間5万kmは走ってたので、その辛さがよく分かります。運送業に携わる人はなおさらでしょう。
今回は退屈で無駄な運転時間を有意義に過ごす方法をご紹介します。全て一人でもできることばかりで、運転に支障がないことは実証済みです。
長距離ドライバーの方はぜひ試してみてください!
Twitterでは雑学・お役立ち情報を毎日発信しています。
目次
走行環境を利用した遊び
これぞ『The・暇つぶし』。
すれ違う車や走っている場所を利用したちょっとした遊びを紹介します。眠気防止には持って来いの暇つぶしです。
対向車のドライバーに『ヤエー』

『ヤエー』というのは、バイクのライダーがすれ違ったライダーに対して行う挨拶です。片手をあげたりピースサインを贈ったりします。
この『ヤエー』を車でも同じようにやってみましょう!
「やあ!」といった感じで手を上げてもいいですし、分かりやすく手を振ってあげてもいいでしょう。無視されることも多いですが、高速道路じゃなければ三回に一回ぐらいは返してくれますよ(私の体感です)。
相手がヤエーを返してくれた時は嬉しいですし、反応も人によって様々なので見ていて楽しめます。
人見知りの克服にも一役買ってくれると思いますよ。
対向車にパッシングするイタズラ

パッシング(ハイビームを点滅させる)には様々な意味がありますが、対向車へのパッシングはほとんどの場合「ネズミ捕りが居るから気をつけろよ」という優しい合図です。
※ネズミ捕り:警察のスピード違反取り締まり
この暗黙の了解を利用して、対向車に意味のないパッシングをしてみましょう。まあ、ちょっとしたイタズラというやつです。
パッシングすると対向車のスピードが明らかに落ちます。しかも「ありがとう」と言って手を上げてくれることもあります。これを見てほくそ笑むという遊びなのですが、言ってて自分でもなかなか悪質だなと思いました。
しかし、対向車もネズミ捕りを恐れて安全な運転を心がけるので、これは一種の社会貢献なのかもしれません。
ガイドアプリを使って観光ガイドしてもらう
この『ぼっちドライブ』というアプリは、スマホの位置情報を取得して、今いる場所の地理や歴史、有名なオカルト情報などのネタを解説してくれるアプリです。
放置していても延々と話し続けるので、運転しながら雑学やネタを仕入れることができます。
今走っている場所をよく知れば、ドライブがもっと楽しくなるかもしれませんね。
一人だからこそできる暇つぶし
他の人が乗っていたらできない、一人だからそこできる暇つぶしです。
癖になって恋人とのドライブでやらかさないように注意してください。
一人カラオケで歌唱力アップ

車という閉鎖環境と走行音があるからこそできる鉄板の暇つぶし。
信号などで停車中は外に響くので注意が必要です。
カラオケの本番に備えて、気になる曲の練習をしておくのもいいかもしれませんね。難易度の高い曲を練習しておいて、その成果を合コンの二次会で披露すればモテるかも?
下半身パンツ一枚で運転する

テレワークでもお馴染みの「下半身が見えないならパンツ一丁になっちゃえ!」です。
外(車の中だが)で堂々とズボンを脱ぐ開放感と、見られるかもしれないというスリルを体験できます。
『中退アフロ田中』という漫画では田中がトラックの運転中にオ〇〇ーをして眠気を覚ましていましたが、局部を出すのは逮捕案件なのでやめておきましょう。
勉強・自分磨きができる暇つぶし
無駄な時間を極力減らしたい!運転時間を有効活用したい!という素晴らしい意識をお持ちの方にオススメの暇つぶし方法です。
考え込むことが多いため時間が過ぎるのが早く、気づいたら目的地に着いていたなんてこともありますよ。
オーディオブックで”聴く読書”

新しい読書の形、オーディオブックを活用しましょう。
聴いているだけで良いので、ながら作業でも知識をインプットすることができます。
また、活字が苦手という人にもオススメなので、ぜひ試してみてください。
オーディオブックアプリは色々ありますが、オススメはamazonの『Audible』です。
amazonが展開するサービスだけあって、小説からビジネス書籍まで幅広く揃っています。現在は40万冊以上(和書は一万冊超)ということですが、まだ新しめのサービスなので今後も対応タイトルが増えていくはずです。
声優の釘宮理恵や落語家の立川談志など、読み上げてくれるナレーターも数多く居るため、好きなナレーターを探してみるのも楽しみ方のひとつです。
Audible書籍を購入するなら、サブスクリプションへ加入しておきましょう。月額1,500円で毎月一冊が無料で入手でき、購入する際にも割引価格になります。普通に購入すると2,000円程度と少し高価です。
ビジネス系ユーチューバーの動画で勉強

ビジネス系ユーチューバーの動画はプレゼン形式のものが多いので、運転中にはもってこいです。
ただし、スマホの画面を見てはいけません。あくまで聴くだけにしましょう。
動画選びの注意点として、再生時間が短いとスマホを触る機会が増えてしまうので、なるべく再生時間が長めの動画を選ぶようにしましょう。
また、広告の問題もあるので、YouTubeをよく利用する人はプレミアムへ加入する方がいいかもしれませんね。バックグランド再生もできて普通に便利です。
オススメのビジネス系ユーチューバーをこちらの記事にまとめているので、参考にしてみてください。
・通勤時間を有意義に過ごしたい・勉強したいけど活字はちょっと…・ゲーム実況は飽きたYouTubeが人気コンテンツになって10年が経ちました。毎日欠かさず動画を見ている人も少なくないのではないでしょうか?どうせ大量の時間[…]
芸人のトークで会話のネタを増やす

やはり芸人は喋りのプロ。彼らのトークや漫才を聴くのは会話力上達への近道になります。
「このフレーズ面白いな」「これ合コンでも使えそう」といった、日常でも使えるネタがきっと見つかります。
個人的なオススメはやはりダウンタウンのフリートーク。ガキ使のフリートークは昔から何度も聴いています。
即興でプレゼンしてコミュ力向上

運転中になんとなく考えたついたことを即興でプレゼンテーションしてみましょう。
しっかり準備した上でのプレゼンは誰にでもできます。しかし、アドリブのみでプレゼンをするのは結構難しいものです。
そんな難しいプレゼンをこなすことで、『自分の考えを体系的にまとめて論理的に説明する能力』を育てることができます。
しかも、プレゼンしていると時間がかなり早く過ぎます。プレゼンが終わる前に目的地に着いてしまうこともしばしば。
活舌が良くなる・コミュ力・プレゼン力が向上する・時間が早く過ぎる、と良いことづくめなので、営業マン以外の人もぜひやってみてください。
【まとめ】暇な時間をどう使うかはあなた次第
高速道路などの運転はただの単純作業になりがちです。そこで発生した暇な時間は、あなたの行動ひとつで無駄なものにも有意義なものにも変わります。
眠気と戦うだけではなく、いっそ楽しんで運転できるように工夫してみましょう!
それでは、今日も安全運転で行きましょう。
Nice Drive!
・上京するから車はいらないかな・車の免許を取るか悩んでいる・都会なら車なんて必要ない!皆さんは自動車を移動手段の一つだと思っていませんか?そんなことはありません!車には電車やバスにはない『自分だけの空間』という圧倒的な[…]