お酒に弱い人の飲み会攻略法

お酒に弱い人の飲み会攻略法10選!【忘年会を生き抜く裏技】

お酒に弱い人の飲み会攻略法
・お酒に弱い
・飲み会の翌日は二日酔いが酷い
・仕事の付き合いで飲みに行くことが多い

皆さんは飲み会は好きですか?

お酒が好きという方、お酒は飲めないけど場の雰囲気が好きという方、できれば行きたくない方など様々だと思います。

しかし、好きかどうかは別として社会人ならお酒の付き合いが必ずあると思います
サラリーマンの辛い所ですね。

そんなあなたのために!今回は『お酒に弱い人が飲み会を生き抜く方法』をご紹介します。お酒に弱い私もお世話になっているサバイバル術の数々です。

チータツです
Twitterでは役に立つ雑学を毎日発信しています

お酒に強いか弱いかの基準は?

まず自分がお酒に弱いかどうかを判断しておきましょう。

お酒に弱い人には以下のような特徴があります。どれか一つでも当てはまる場合は注意が必要です。

少量でも飲むと酔う

下戸

お酒に弱い人はアセトアルデヒドの分解速度が遅いため、少しアルコールを摂取するだけで酔いが回ってしまいます

逆にお酒に強い人はアセトアルデヒドの分解速度が速いため、ハイペースで飲んでもなかなか酔わないのです。

すぐに顔が赤くなる

顔が赤くなるのは酔いが回りだした証拠です。
お酒に弱い人ほど酔うのが早いため、顔に現れるのも早いです

両親がお酒に弱い

お酒の強さは親から遺伝することが多いです
一度両親のお酒の強さを確認してみるのも良いでしょう。

二日酔いになりやすい

二日酔い

アセトアルデヒドを分解しきれないと、翌日に頭痛や吐き気が残ることがあります。楽しかった昨日の思い出も吹き飛ぶほどの地獄がやってくるのです。

しかし、理由は分かりませんが、お酒に弱くても二日酔いにならない体質の人もいます

 
チータツ
私はお酒に弱くすぐベロンベロンになりますが、どれだけ飲んでも二日酔いにはなりません

簡単にチェックしてみよう

サントリーのサイトで、自分の体重・飲んだお酒の量を入力することで、「普通の人ならどれぐらい酔うか」が分かります。

実際の自分の状態と比べてみて、判定結果より自分の酔いの度合いが酷ければ、あなたは「お酒に弱い体質」ということになります

酔いの度合い診断
出典元:https://www.suntory.co.jp/arp/alcohol_calculation

ちなみに私はビール4本で酩酊初期という結果が出ました。
しかし、私はこの段階で十分に酔って酩酊期の症状が出ているため、お酒に弱いということになります。


お酒に弱い人の飲み会戦術

お酒に弱く・好きじゃないなら飲まないのが一番ですが、どうしても飲酒を避けられない場面があると思います。

そういった場合には以下の方法で乗り切りましょう。

事前にたんぱく質を摂っておく

プロテインドリンク

事前にプロテインなどでたんぱく質を補給しておくのは、アルコール対策として効果的です

アルコールを分解する際にたんぱく質が消費されるので、たんぱく質が不足しているとアルコールの分解が滞ってしまいます。

ちなみに、『牛乳やヨーグルトなどの乳製品を食べておくと酔いにくくなる』というのはデタラメです
乳製品の油脂が胃を保護してくれるのかと思いきや、実際は乳製品に含まれるたんぱく質がアルコール分解に役立っているだけです。

事前に何かお腹に入れるなら、たんぱく質の含有量に注視しましょう。

栄養ドリンクやサプリを飲んでおく

栄養ドリンクを飲む

ウコンなどの栄養ドリンクやサプリに含まれる「クルクミン」や「ビサクロン」、「オルニチン」などが肝臓のアルコール代謝を高めてくれます。

事前に飲むのも良いですが、飲み会後に飲むのも二日酔い対策になるためお勧めします。

空腹状態で飲まない

空腹

アルコールは胃から小腸へ届き、そこから血液を通して脳に到達します。
空腹状態だと胃から小腸まで届くのが早いため、アルコールが脳に到達するのが早くなってしまうのです。

食べ物を胃に詰めてアルコールの吸収を緩やかな状態にするよう心がけましょう。
できれば飲む前に何か食べておくのがオススメです。

飲むなら蒸留酒

ウイスキー

お酒は大きく分けて「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の三種類があります。
詳しい説明は省きますが、大体以下のような分類になります。

醸造酒:ビール、日本酒、ワイン、サワーなど
蒸留酒:焼酎、テキーラ、ジン、ウイスキーなど
混成酒:リキュール、カルーア、梅酒など

蒸留酒はビールや日本酒などの醸造酒やカクテルなどの混成酒に比べて酔いにくいと言われています
これは蒸留酒に含まれるアルコールの種類が単一なためです。
逆に醸造酒などは様々なアルコール成分が混ざっており、体内でアルコールを分解するのが難しいため酔いやすいのです。

最初の一杯はビールを飲むことが多いですが、二杯目からは蒸留酒を飲むのが良いでしょう。

蒸留酒の中でもオススメはウイスキーです
ソーダ割(ハイボール)にして飲むのが、一番飲みやすくて良いでしょう。

 
チータツ
コークハイなどは甘くて飲みやすいけど、グイグイ飲まないように注意!

水を飲む

水

アルコールには脱水作用があるため、お酒とは別に水分補給をしないと脱水症状を引き起こします。

脱水症状が頭痛や吐き気などの症状を引き起こすため、お酒を飲むときはなるべく水も一緒に飲むようにしましょう

また、水をたくさん飲むことで用を足す回数が多くなり、体からアルコールが早く抜けます。
二日酔いにならないためにも、水分補給は多めにしましょう。

 
チータツ
水を頼みにくいときは、トイレの水道水を飲め!(実体験)

席を移動する

席替え

大人数での飲み会に限られますが、自分のお酒を持って離れた席に移動するのも有効な手段です。

隣にいる人や話す人が変われば、自分がどれだけ飲んでいるかを悟られなくなるので、「おいおい〇〇!全然飲んでねえじゃねえか!」というアルハラを回避できます。

また、むさい男性の群れから脱出し、女性陣に混ざればアルハラはある程度回避できます(そうでない場合もありますが…)
もしくは、ガヤガヤしたテーブルを離れて、大人な飲み方をする人の傍に行くのも良いでしょう。

タバコに逃げる

タバコ

今では店に依存する厳しい戦法となっていまいましたが、タバコばかり吸ってごまかすというのも一つの手です。

手持無沙汰にしているとお酒を勧められるので、タバコを吸うことでそれを解消しようというものです

しかし、これは諸刃の剣であり、タバコを吸うと酔いが回るのを早めてしまいます。
飲むペースとタバコを吸う回数の兼ね合いが難しい上級テクニックです。

酔ったふりをする

下戸
羨ましい

周りのメンツを見て実行するか判断しましょう。
気遣いのできる人達が周りにいれば、この方法で100%飲酒を中断できます

演技に関しては皆さんなら問題ありませんね?
この記事をご覧の方はお酒を飲むと顔が赤くなると思うので、それを存分に利用しましょう。

「まだ吐いてないんだから大丈夫だ!」なんてのたまう上司が居る場合は、この手法は使えません。
諦めて別の策を考えましょう。

【秘術】内緒で店員さんに薄めてもらう

店員

ビールやワインなどの場合は難しいですが、ハイボールのような薄い色のお酒を頼む際はこの方法が有効です。

注文を取ってもらう際に「薄めでお願いします!」と頼むのは難しいと思うので、トイレに立ったフリをして店員さんに自分のお酒だけ薄めてもらうようお願いしましょう

「そんなことしたら変な客だと思われるんじゃないか?」と不安に思われるでしょうが、ご安心ください。
居酒屋ではよくあることです。

他の人に飲まれる可能性もありますが、大丈夫です。
べろべろに酔った人にお酒の味なんて分かりません。
とはいえ、日本酒を水にすり替えたりすれば流石にバレますので、薄める程度にしておきましょう

【最終手段】酔う前に吐く

嘔吐する

上級者向けのテクニックではあるが、粉砕!玉砕!大喝采!な最強の手段。

吐き気を催してから吐くのではなく、酔ってきたなと感じた段階で無理やりトイレで吐いてしまうのです

アルコールが吸収されきってしまう前に体外に吐き出してしまえば、かなり酔いを抑えることができます。

方法は簡単、指を喉奥に突っ込んで嗚咽を繰り返しながら吐くだけです
慣れればものの5秒で吐けるようになります。

吐いた後は胃の中が空いてしまうので、食べ物を胃に詰めて酔いがすぐに回らないようにしましょう

 
チータツ
社会人になってから会得した得意技です

女性はレディーキラーにも気をつけて

レディーキラー

飲み会とは別に、女性の皆さんは男性とサシで飲む際にも気をつける必要があります。
男は女性と飲む時は、いつも「なんとか酔わせて持ち帰ろう」などと考えています

そして、そんな時に使われる秘密兵器が『レディーキラー』です。

レディーキラーはその名の通り、「女を殺す」お酒です。
飲みやすいのに度数の高い危険なカクテルです

甘くて飲みやすいため、飲みすぎて酔いつぶれてしまうことも十分にありえます。そして、名前がオシャレなのもたちが悪い。

女性の皆さんはバーで男から特定のカクテルを勧められたら、レディーキラーじゃないかと疑ってください

しかし、稀にバーのマスターとグルになってレディーキラーを勧める下衆な男も居ます。ならどうすればいいのか、その対策法を紹介します。

~レディーキラー対策~

・自分の好きなカクテルを決めておく(ある程度メジャーなもので)

・レディーキラーを知っておく

・飲みすぎないように注意する

1,あらかじめ注文するカクテルを決めておく

事前に注文するカクテルを決めておきましょう。

とはいっても、カクテルは星の数ほどあり、あまりマイナーなものにすると作ってもらえない可能性もあるので、どこのバーでも注文できるようなメジャーなものを自分の『いつものカクテル』にしましょう。

2,レディーキラーを知っておく

レディーキラーの名前を知っておけば、勧められるままに飲むことを回避できます。

男が以下のようなカクテルを勧めてきたら、下心ありと判断しましょう。

・カルーアミルク
・ルシアン
・スクリュードライバー
・ピンクレディ
・ソルティドッグ
・テキーラサンライズ
・グラスホッパー
・モスコミュール
・ロングアイランドアイスティー
・青い珊瑚礁

3,飲みすぎないように注意する

飲酒の基本であり、一番効果的で堅実な方法です。

レディーキラーは飲みやすさに反して度数は結構高いものが多いです。
「まだいける」と思わず、「少しだけにしよう」とセーブしながら飲みましょう。


【まとめ】弱者の戦い方で飲み会を生き抜こう!

これから忘年会や新年会で飲む機会も多い季節です。

お酒が苦手な人にとっては辛い時期だと思いますが、これでもう大丈夫。今回ご紹介した方法を駆使して、年末・年始の飲み会でもうまく立ち回りましょう!

 
チータツ
酒好きな人はお酒に呑まれないようにね