・ゲーム実況も飽きた
・ニコニコ動画で面白い動画講座/解説動画が見たい
動画サイトの玉座をYouTubeに奪われてしまったニコニコ動画。
肉声によるゲーム実況者や解説者はほとんどYouTubeに流れて行ってしまいました。しかし、そんなニコ動にもまだまだ面白い動画は沢山残っています。
YouTubeとはひと味違う、ニコ動ならではのコンテンツ、『ゆっくり実況』、『VOICEROID動画』です。
今回はその二つのカテゴリーの中でも解説動画・動画講座※にジャンルを絞ってオススメしていきます!
※動画講座:”ニコニコ動画講座”のタグが付いた動画。解説動画と同義。
YouTubeよりニコ動派の筆者が独断と偏見のみで選んだ10選です!
ぜひご覧ください!
YouTube版の記事はコチラ
目次
琴葉姉妹がお金の勉強を始めました
シリーズ(マイリス)名 | 琴葉姉妹とお金のお勉強 |
投稿者 | カオラ |
ジャンル | 経済 投資 資産形成 VOICEROID解説 |
最初に紹介するのは、新進気鋭のVOICEROID動画”琴葉姉妹がお金の勉強を始めました“シリーズです。
株式投資や投資詐欺、iDecoなどの資産運用や宝くじまで取り扱うテーマは様々です。お金に無知な葵ちゃんとお金に詳しい茜ちゃん(アカネチャンカワイイヤッター)が、初心者にも分かりやすく面白くお金のことについて解説してくれます。
一番最初のパート0の動画が投稿されたのが2020年5月なのですが、現在(2020.9.24時点)ではパート26まであるという驚異の投稿スピードです。
お金のことに関する動画はニコニコ動画では珍しく、貴重な動画シリーズです。私も一本目の動画から欠かさずチェック済み。
マネーリテラシーを高めたいと思っている方にオススメの動画です。
世界の生き物を擬人化して解説
シリーズ(マイリス)名 | 世界の生き物を擬人化して解説 |
投稿者 | とらふざめ |
ジャンル | 生物・動物 擬人化 ゆっくり解説 |
続いては、生き物についての解説動画です。
「生き物を擬人化して紹介する」という珍しいコンセプトの動画です。紹介される生き物は主にサメやペンギンなどの水棲動物が多いです。
擬人化されたキャラクターが可愛く、細部まで元ネタの生物の特徴が散りばめられており、作者のこだわりが感じられます。
擬人化されると覚えやすいといった方も多いはずです。
残念なことに本シリーズは2017年に投稿のパート5.5で終了しているのですが、この作者は他にも艦これなどのゲーム実況を上げております。このシリーズに限らず、どの動画も面白いため是非チェックしてみてください。
世界の奇人・変人・偉人解説
シリーズ(マイリス)名 | 世界の奇人・変人・偉人紹介 |
投稿者 | いつかやる社長 |
ジャンル | 歴史 偉人 ゆっくり解説 |
こちらもオリジナルキャラクターの動画です。
“ゆっくり解説”と銘打ってはいますが、いつもの二匹の饅頭ではなく、可愛い姉妹のユスタとベルサが登場します。
誰もが知っている偉人から知る人ぞ知る変人まで、あらゆる人物の功績や汚点を解説してくれます。知っているつもりでも「へー」となることが多く、改めて勉強になる動画です。
自然?な導入と独特なオチ(ここでは話せない)が特徴的で、約4年を掛け60本もの動画が作られる人気のある超大作となっています。動画一本につきテーマは別々なので好きなものから観ても良いですが、繋がりが少しあるためパート1から観ることをお勧めします。
東北きりたんと学ぶ人類のタブー
シリーズ(マイリス)名 | 知識の庭 |
投稿者 | Kkunn(けーくん) |
ジャンル | 科学 歴史 倫理 VOICEROID解説 |
タブーな話題に切り込んでいく動画シリーズ。
殺人や近親相姦、クローンの生成などが何故タブーとされているのかを科学的・社会的・倫理的なあらゆる側面から解説してくれます。まさに教育によって作られた固定観念に一石を投じてくれる動画といえるでしょう。
話の内容は重いですが、可愛いきりたんが上手く中和してくれています。
今年の5月から投稿され始めたシリーズのため、まだ本数は番外編を含めて6本と少ないですが、内容も濃くボリュームがあり長く楽しむことができます。
皆さんもこの動画を機に、哲学者としての道を歩みだしてみてはいかがでしょうか?
経済で見る歴史解説
シリーズ(マイリス)名 | 【ゆっくり解説】経済で見る歴史解説 |
投稿者 | mi |
ジャンル | 歴史 経済 ゆっくり解説 |
経済的側面から歴史上の出来事や建造物・偉人などを解説する動画です。
経済波及効果がどうだとか公共事業への影響がといったことにも言及しますので、正直言うと内容は結構難しいです。よくコメント欄でも「需要が迷子」だとネタにされたりしています(笑)
大きな特徴としては、アダムスミスとケインズの二人の偉人がゆっくり声で解説してくれます。なかなかシュールですね。
歴史や経済に自信がある方にはオススメの動画です。
世界中のアホな死因
シリーズ(マイリス)名 | アホな死因シリーズ |
投稿者 | かや |
ジャンル | 経済 ネットミーム 教養 ニュース VOICEROID解説 |
この動画の投稿者は常にランキングに入っていますね。まさに人気動画投稿者の筆頭です。
このシリーズの他にも、フェルマーの最終定理からダーウィン賞、果てには”チー牛”に至るまでありとあらゆるテーマの解説動画があり、幅広い層から支持を得ています。
クズな紲星あかりとツッコミ役の結月ゆかりの掛け合い漫才が特徴的で、見ていて飽きないネタが豊富なのも特徴です。
2018年8月から解説動画を投稿し始め、現在では動画本数77本。動画のストックも数十本抱えてるという驚異の動画制作スピード!
特定の分野を勉強したいわけではないけど、軽い雑学ぐらいは知っておきたいなという人にオススメです。
しくじり企業
シリーズ(マイリス)名 | しくじり企業 |
投稿者 | 係長 |
ジャンル | 経済 歴史 金融 ゆっくり解説 |
過去に失態を犯した企業を解説する動画です。
この動画で紹介される企業のほとんどは倒産・買収された企業で、昔あったあの企業はそうやって潰れたのか、あの企業が倒産した影響で今の市場があるのか~、など勉強になることがたくさんあります。
自分に関わりのない企業のことは学ぶのは結構な苦痛ですが、この動画なら面白く学ぶことが可能です。
将来起業するんだ!独立するんだ!と大きな志を持った方は、色々な企業の歴史を学んでみてはいかがでしょうか?サラリーマンの方も社会情勢や経済の歴史は学んでおいて損はありません。
是非この動画で企業の黒歴史をあなたの糧としてください。
ゆっくり霊夢はFランク大学の就職課に就職したようです
シリーズ(マイリス)名 | ゆっくりFランシリーズ |
投稿者 | エフ |
ジャンル | 就活 経済 社会風刺 ネタ ゆっくり解説 |
いらすとやを用いた動画で有名な”えふ”さんの動画です。
この動画シリーズの他にも、”ニートと虎”や”サラリーモンスター”などのシリーズもあります。お金や就活、企業分析の勉強になるものが多く、娯楽として視聴しながらも勉強になる動画ばかりです。
勉強嫌いの人間にとってはありがたい限りですね。
これから就活に挑む学生はもちろん、そうでない方も楽しめる動画が多いので是非一度チェックしてみてください。
葵「どうしてお姉ちゃんの動画はクソ再生数なの?」
シリーズ(マイリス)名 | 【VOICEROID解説】葵「どうしてお姉ちゃんの動画はクソ再生数なの?」 |
投稿者 | ソウオウル |
ジャンル | 動画制作 デザイン マーケティング VOICEROID解説 |
動画の再生数の伸ばし方を解説してくれる動画シリーズです。
動画制作者以外は見る必要がないんじゃないか?と思われるかもしれませんが、他の創作活動にも応用できるテクニックが盛りだくさんなので、ぜひ一度視聴することをオススメします。
調声や話し方・字幕など細部までしっかり考えて作りこまれいて、それがより一層説得力を増す材料になっていますね。
どうにもならないからって、まだ諦めるには早いと思うんだ!
シリーズ(マイリス)名 | なんだかよくわからない雑談動画 |
投稿者 | なりょ巻き |
ジャンル | エンターテイメント VOICEROID雑談/劇場 |
勉強に疲れたらコレ!
なりょ巻きさん(通称:ネタ切れラムチョップの人)のVOICEROID雑談動画シリーズです。
独特の絵とふにゃふにゃした喋りが癖になる動画です。内容は「話すネタがない、どうしよう」といったスタンスの話が多いですね。解説動画というよりは雑談動画になるのですが、許してください。
ジャスト5分の動画ですので息抜きにちょうどよく、話の内容も小難しくないのでリラックスしてみることができます。
何というか本当に安心して観ることができます。
現代社会に疲れ切った人にオススメです。
東北きりたんのあっさり解説
シリーズ(マイリス)名 | 東北きりたんのあっさり解説シリーズ |
投稿者 | ゆるふわ分子生物学研究所 |
ジャンル | 科学 歴史 エンタメ 性癖 VOICEROID解説 |
ここ最近ランキングに浮上してきて話題になっている解説動画シリーズ。
世の中に存在する「なぜ?」を2~3分であっさりと解説してくれます。通勤中や作業中にも見ることができる丁度いい短さですね。
特徴的な黄色背景のサムネと、テレビでよく見る加工された犯人のような声のキャラクター、短いながらも分かりやすい解説が特徴です。
あとがき
これだけ面白い動画があるんだから、ニコニコもまだまだやれるはず!
YouTubeと同じ土俵では戦えませんが、Voiceroidや淫夢のようなニコニコ独自の文化でもっと盛り上がっていってほしいですね。
今回はここまで!
※この記事のアイキャッチ画像はわたおきばさんの素材をお借りしています。