マイホームって必要?

マイホームって必要?不要だと考える4つの理由とデメリット【俺はいらない】

マイホームって必要?
・将来マイホームを買うか悩んでいる
・家が欲しいという彼女を説得したい
・マイホームを買った友人を言い負かしたい

マイホームっていい響きですよね

結婚して子供二人に犬一匹、車なんかも買っちゃって綺麗な庭のあるマイホームで一家団欒…

価値観が古くないですか?
※決して僻みではありません

子供や犬・車に関してはともかく、マイホームは必要でしょうか?

あなたは明確な理由があってマイホームが欲しいのですか?
なんとなく昔の幸せな家庭のイメージを引きずっているだけじゃないですか?

今回は『マイホームが本当に必要かどうか』について考えていきます。
人生設計のためにも是非ご覧ください。

 
チータツ
Twitterでも有益な情報を発信しています!(断言)
よければフォローしてください

マイホームと賃貸の費用を比較

毎月払う家賃をローンの支払いに代えるだけで老後に家という資産が残りますよ!」なんてことを不動産会社の営業マンは言いますが、実際費用の面ではどうなのか?

マイホームと賃貸を50年というスパンで比較してみましょう。

50年の家と賃貸の比較
出典元:https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/hikaku/money_sim/#tboc2

これはSUUMOが公表している住居費シミュレーションに基づいた、50年の住居費の比較です。

この結果に基づけば、家を売却しないのであれば費用は大差ないということが分かります。

最終的に家を売却するのであればマイホームはお得なのですが、売却価格は家の状態によって変動します。
売却前提であっても、売却する日まで良い状態を保てるのかという問題は残りますね。

賃貸では固定資産税やメンテナンスなどの維持費も賃貸では掛からないし、勤務先などの家賃補助もあったりするので、大きな差が開かないのは納得です。

とはいえ、費用面でいえばマイホームの方がお得というのは確かで、これがマイホームの明確なメリットですね。

マイホームのデメリット

費用面においてはマイホームが賃貸に勝るという結果になりました。
しかしマイホーム派の諸君、「マイホームこそ正義!」ともろ手を挙げて喜ぶのはまだ早いですよ。

マイホームにはマイホームならではのデメリットがあります。
以下のデメリットを許容できるかどうかよく考えてみてください。

自然災害のリスク

地震

災害大国である日本に住んでいる以上、自然災害のリスクは必ず付きまといます。

賃貸は貸主が保証してくれますが、持ち家の場合は地震などによる損害は全て自己負担で補修する必要があります

地震保険などは掛け金が高い上に、保証額も家をもう一度新築できるほど高くありません。
また、全損するような災害であれば国からの支援金も期待できますが、生活の補助程度のものです。

耐震性能や耐火性能に気を配っても完全に防げない以上、マイホームを買うならば災害のリスクは避けようがありません

居住エリアが固定されるリスク

一度家を買うと簡単には引っ越すことができません。
ローンも残っている状態で家を売却しても損しかありませんからね。

ローンの契約時には「ここに骨を埋めるんだ」と思っていても、何年か経てば心変わりしているかもしれません。

賃貸と違って、ライフスタイルを簡単に変えられないのはマイホームの最も大きなデメリットです。

ご近所さんは選べない

皆さんは『フリーター、家を買う。』というドラマをご存じですか?
ご近所トラブルによって鬱病になった母のために、フリーターの息子が新しく家を買おうと奮闘する物語のドラマです。

家の場所は選べてもご近所さんは選べません

嫌な人が隣に住んでいるかもしれませんし、関係を拗らせて険悪な仲になってしまうかもしれません。
そうなった場合、専業主婦の奥さんや家にいる時間の長い子供に対して、ご近所トラブルに耐えるよう強要できますか?

レアケースではありますが、ストーカー被害などがあった際に逃げることができないというのも大きなリスクになるでしょう。

生活環境をグレードアップできない

グレードアップ

あなたの収入が増え「もっといい部屋に住みたいな」と思っても、マイホームに住む以上それを実現するのは簡単ではありません。

改築するには高い費用が掛かりますし、万が一失業などで収入が下がれば、その費用は想定以上に重くのしかかってきます。

その点、賃貸であれば収入に合わせて部屋を変えることができるので、自由なライフスタイルの変更が実現可能です

労働意欲が削がれる可能性

昼寝

マイホームならローンを契約した時点で、家があなたのものになります。
ローン完済までは資産ではなく負債という形ではありますが、間違いなく家はあなたのものです。

つまり自分の求める住居は既に手に入ったことになります。
あとは淡々とローン返済のためにお金を稼ぐだけ…

なんだか「お金を稼ごう」というやる気が湧きませんよね。
私の最も危惧しているデメリットがこの労働意欲・向上心の減退です。

賃貸であれば、あなたの収入次第で更なるグレードアップが見込めるので、「もっといい部屋へ住みたい!」と思いますし、その気持ちが労働意欲や更なる向上心につながります。

目標を見失うと人生が単調になってしまいます。
ローン契約による目標の先取りは、あなたの人生を単調にする行為ではないでしょうか

デメリットを緩和するには

給料が少ない

さて、上記のようなデメリットはマイホームなら必ず付きまとってきますが、仕方ないねで済ませるわけにはいきません。

少しでもマイホームのリスクを低減させるには、一括で購入するのが良いでしょう

ローンが無ければ家の売却も比較的簡単で、引っ越しのハードルも下がります。
家を買い替えることができれば、上記のデメリットはあって無いようなものでしょう。

しかし、これはこれで諸刃の剣です。
自分の今の経済力で買える家を探すと、理想の家から少しグレードダウンしてしまうのは言うまでもありません。

妥協した結果、もっといい家に住みたくなって買い替える
それで無駄な出費が増えてしまっては本末転倒です。

自分の住みたい家が買えるほどの貯金ができてから一括で購入する
これがマイホームを購入する上でベストな選択です。

とはいえ、なかなか難しい方法なのは間違いないですね。
結局、デメリットを受け入れてマイホームを購入するか、賃貸に住むかを選ぶのが現実的でしょう。

【まとめ】マイホーム購入は『夢』ではない

家
出典元:https://maikura.jp/basic-technique/basic-create/tohu-build/

いかがだったでしょうか?

マイホーム購入が以下に大きなリスクの上に成り立っているかが理解できたかと思います。

もちろん、マイホームを全否定するわけではありませんが、これらのデメリットを理解せずマイホーム購入に手を出すのは論外です。昔のよく分からない マイホーム=幸せな家庭 の方程式が当てはまる時代でもありません。

住居というのは、 衣・食・住という三大要素の一つで、人生に大きな影響を及ぼすものです

必ず後悔のない選択をしましょう。

それではまた!