・チェックインしたらどうなるの?
・最近ポイ活にハマっている
歩いてポイントを貯める『歩数計アプリ』の中でも有名な楽天シニアですが、
ポイ活に楽天シニアは向いていません。
楽天シニアは、楽天にしては珍しくポイントが貯まりにくいアプリです。
今回は、6カ月使用したレビューも含めて、楽天シニアがいかにポイ活と相性が悪いかを解説していきます。
よければ覗いてみてください
目次
楽天シニアでポイントを入手する流れ
楽天シニアでポイントを稼ぐには以下の二つの方法があります。
1.決められて歩数を達成して対象施設でチェックインする
2.イベントを達成する
楽天シニアは他の数ある歩数計アプリと違って、既定の歩数を達成しただけではポイントを入手できません。
それでは、ポイントを入手するまでの流れを詳しく見ていきましょう。
チェックインしてポイントを入手
1.既定の歩数を達成します。
すると、このようにウザかわいい楽天パンダのスタンプが貰えます(全1種)。

2.楽天シニアのチェックイン施設に赴き、専用の機械にQRコードを読み取らせます。

3.その場でポイント獲得です。
初めてチェックインする施設では、追加で1ポイントが手に入ります。また、アプリ登録後初のチェックインなら、50ポイントがボーナスで貰えます。

イベントでポイントを入手
筆者はイベントに参加したことがないため、公開されている公式情報になります。大まかな流れは以下の通りです。
1.まずはアプリ内から特定のイベントにエントリーします。
2.指定された日に施設に行って、イベントを体験。
3.イベント参加量の1%分のポイントが後日振り込まれます。

楽天シニアでポイントが貯められない理由
どういったアプリか分かったところで、なぜポイ活に向いていないかを説明していきます。
こまめなチェックインが必要
チェックインすることでスタンプの数だけポイントが入手できる仕組みですが、直近1週間+当日の計8日分しかポイントに変換できないのです。
これは私が実際にチェックインした際の画面です。

私は6月からこのアプリを利用しており、この段階でスタンプもかなりの数貯まっています。しかし、8/20~8/27までの8日分しかカウントされていません。(実際は8/22,8/25,8/27は未達成なので5日分しか獲得できず)
チェックイン施設が少ない
そもそも、チェックインできる施設が合計でも約120施設しかありません。
その内、東京が41、神奈川が58となっており、この2県以外でチェックインするのは困難を極めます。しかも、その少ない施設も公民館のような公共施設や楽天モバイルの店舗がほとんどであり、あまり気軽に入ってチェックインできる雰囲気ではありません。
私は下北沢の楽天モバイルに行ったのですが、機械を触ってチェックインだけして帰るのが心苦しかったです(笑)
イベントが少なくご年配向けのものしかない
チェックイン施設が少ないのですから、当然ではありますがイベントも多くありません。主にパソコン教室やフィットネスジムのストレッチ講座など、ご年配の方に向けたものがほとんどです。

楽天シニアを有効活用する方法
ここまで悪い点ばかり書いてきましたが、決してポイントが稼げないわけではありません。
ここではポイントを稼ぐための方法・有効的に活用できる人を紹介します。
【お家で1日500歩チャレンジ】に参加する
※2021.1.31現在イベントは終了していますが、前回と同じく復活する可能性があります
チェックインや老人向けイベントに参加しなくてもポイントを貯める方法が一つだけあります。
それは【お家で1日500歩チャレンジ】にエントリーすることです。

これはコロナによる自粛を受けて始まったイベントで、無料でエントリー可能でチェックインもする必要ありません。
しかも、家で歩いたかどうかを判断するようなシステムはないため、1日の歩数が500を超えれば良いのです。(これは憶測ですが、放置していても達成できたので、エントリーするだけでも良いかもしれません…)
毎日開催しているため、毎日忘れずエントリーすれば1ポイントは確実に獲得できます。
エントリー方法
1.メイン画面の”イベント検索”をタップ

2.ジャンル一覧から”催し”を選択します

3.【お家で一日500歩チャレンジ】を選択して、”予約申込へ” → “予約確定”を順にタップして完了です。手続きが終われば通知のメールが届きます。

近くのチェックイン施設を探す
チェックインのためにわざわざ車で出かけたり、電車に乗ってしまっては得られるポイントより交通費が大きくなってしまいます。
しかし、近所にチェックインできる施設がある人なら、1週間に一度立ち寄ることもできるでしょう。
アプリを利用したい方は一度近くに施設があるか公式サイトで確認してみてください。
もっと効率の良いポイ活アプリを使おう
楽天シニアはポイ活向きではありませんが、歩いてポイントを貯められるアプリは他にもあります。
筆者の一押しは『dヘルスケア』です。
チェックインなどの面倒な手続きは必要なく、歩く・体重を入力する・コラムを読むの三つをこなすだけでdポイントが手に入ります。
詳しくは下記の記事でレビューしていますので、興味のある方はご参照ください。
スマホを持って歩くだけでポイントが貯まる歩数計アプリ。皆さん活用されていますか?今回は数ある歩数計アプリの中から、一番オススメなアプリ『dヘルスケア』について、3か月間利用して感じたメリットや使い方をご紹介します。[…]
【まとめ】楽天シニアはポイ活アプリではない
2020.7.28に放送されたマツコの知らない世界で、「歩いてポイントが貯められるアプリがある」と紹介され、ポイント活動家(何て呼ばれてるの?)からも注目を浴びています。しかし、楽天シニアは元々そういった方をターゲットにしたアプリではありません。
楽天シニアは名前の通り、シニア向けの健康増進アプリです。
公式では”年配の方以外にも利用できる”と謳ってはいますが、ポイ活の一環で利用するにはコスパが悪いでしょう。
歩数計アプリとして利用しつつチェックインできる機会があればしてみる、という利用方法が一番無難かもしれませんね。
今回はここまで!
それではまたお会いしましょう!
・楽天モバイルって繋がりにくいの?・iPhoneでも利用できる?・どうせ田舎だから乗り換えられない・キャリアから乗り換えるべき?米倉涼子さんの『楽天モバアァイル!!』CMでお馴染み、楽天モバイル(楽天アンリミット)。ギガ数の上[…]