・iPhoneでも利用できる?
・どうせ田舎だから乗り換えられない
・キャリアから乗り換えるべき?
米倉涼子さんの『楽天モバアァイル!!』CMでお馴染み、楽天モバイル(楽天アンリミット)。
ギガ数の上限なしで2,980円、しかも一年間無料!
という魅力的な売り文句に気になっている方も多いと思います。
私もそんな言葉にホイホイ釣られ、ルンルン気分で契約した口です(笑)
しかし、三大キャリアからの乗り換えは不安が多く、乗り換えに踏み切れない方も多いのではないでしょうか?
今回は、5ヵ月楽天モバイルを使用した私が、『楽天モバイルに乗り換えるべきか』辛口でレビュー・解説していきます!
そして、最後にあのCMについてもレビューします!

よかったらフォローしてね
目次
電波はちゃんと繋がる?対応エリアは?

楽天モバイルは格安スマホではなく、自社回線を持った第4の携帯キャリアです。
まだ新参者のキャリアですので、回線に関しては他のキャリアに劣ります。
いくらギガ数の上限がないと言っても、繋がらなかったり住んでいるエリアが対応していないと意味がありませんよね?
自分の生活環境で楽天モバイルが問題なく使えるのか、しっかりと確認しておきましょう!
通信速度は問題なし、むしろ高速
まず速度が十分に出るかどうかですが、こちらをご覧ください。

私が住んでいる東京都世田谷区で計測した電波状況です。
通信速度に関しては概ね問題ない、むしろ早過ぎるぐらいの速度と言えるでしょう。
比較のために同時刻、同じ場所のSoftBank回線(FUJI-Wifi)の計測結果をご覧ください。

なんか低いぞ!? いつもはもう少しあるだろ!
いや、これでも十分ではあるけれども何故か低い。
まあ、予想した結果とは違いましたが、楽天モバイルの速度が十分高速であることは理解できたかと思います。
電波は問題なく入る、一部を除いて…

屋外で問題なく電波が入るのは上記で分かりましたね。
問題は「屋内でもしっかり電波が入るのか」ですが、
ほとんどの場所で繋がるが、注意が必要な場所もある
というのが今まで利用してきた私の感想です。
楽天回線で特に注意が必要な場所が二つあります。
・オフィスビルや商業施設の地下(地下鉄はau回線)
・広大な敷地の病院など
オフィスビルの地下や商業施設の地下駐車場などは電波が入らないことがあります。
楽天回線が繋がらない場合はパートナー回線であるau回線に繋がるので、地下鉄は大丈夫なのですが、auも圏外になる地下施設などはどうしようもありません。
私の職場が商業施設の地下駐車場の一角にあるのですが、楽天モバイルの回線はほぼ圏外といった状態です(auもほぼ入らないため完全に圏外に…)
原因は楽天モバイルのが通信がプラチナバンドでは無いことだと思われます。
やはり、通信に関してはまだまだdocomoには追い付いていない状況です。
職場が地下にある方・大きな施設に勤める方は気をつけてください。
対応エリアはどこまで?
楽天モバイルは二つの回線を持っており、
自社回線である楽天回線(ギガ数の上限なし)と、パートナー回線であるau回線(月5ギガまで無料)が利用できます。
楽天回線が繋がらない地域に入ると、自動的にパートナー回線に繋がる仕組みです(詳しくは後ほど)
それでは、対応エリアの現状を見ていきましょう。
現在の楽天モバイルの対応エリアは以下のようになっています(2020.11.8現在)
濃いピンクが楽天回線対応エリア、薄いピンクはパートナー回線(au回線)対応エリアです。


拡大して見ると、都市部の方はほとんど楽天回線が対応していますね。
人口100万人都市であればほぼ問題なし、地方都市でも街中のほうは楽天回線が繋がるようです。
また、パートナー回線を合わせると、居住エリアはほぼ全て網羅されていますね。
また、楽天モバイルは「2021年にはキャリアとして使えるものにする」といわんばかりに急ピッチで自社回線の設置を進めており、2021年夏ごろには人口カバー率96%に到達すると発表しています。
これは総務省に提出した計画書より5年も早いスピードです。
自分の生活圏が楽天モバイルに対応しているかどうかは公式サイトで確認できるので、是非一度覗いてみてください。
楽天モバイル
楽天でiPhoneは利用できるのか?

使えるiPhoneと使えないiPhoneがあります。
以下の機種であれば問題なく使えます。
iPhone SE(第2世代)
iPhone11、iPhone11 Pro、iPhone11 Pro MAX
iPhone XS、iPhone XS MAX、iPhone XR
私はiPhoneSE(第二世代)を使って楽天モバイルを契約していますが、今のところ何も問題なく使えています。
テザリングも使える
楽天モバイル対応機種であればテザリングも問題なく利用できます。
しかも、使用感はWifiと全く変わりません。
余程重いゲームなどをしない限りは快適に使えます。
iPhoneX以前の機種で楽天モバイルは使えない?
また、iPhoneX以前の機種でも以下の方法で使えるようになったとの口コミがあります。
・パソコンでプロファイルを編集する
・編集したプロファイルをiTunes経由でiPhone(SIMカード挿入済み)に反映させる
iPhone SE(第一世代), iPhone6s, iPhone7, iPhone8, iPhoneX
この5機種に関しては、上記の方法でプロファイルを編集すれば使えるようになるとのこと。
しかし、楽天の想定されていない使い方になりますので、テザリング機能が使えなかったりアップデートで不具合が生じる可能性があります。
ご利用は自己責任でお願いします。
また、androidで利用可能な機種は沢山あります。
タブレット、モバイルルーターも利用できるものがあるので、
自分の使いたい機種があるか、楽天モバイル公式サイトで確認してみてください。
楽天モバイルに乗り換えるべき理由

楽天モバイル(楽天UN-LIMIT)には以下のような利点があります。
料金が圧倒的に安い
楽天モバイルなら
・対応エリア外でもパートナー通信で5GBまで追加料金なし
・海外でも2GBまでパートナー回線が使える
・通話も専用アプリを使えば無料
・話題の5Gにも対応している
・初期手数料や解約料金、オプションなどが一切ない
この条件で月額2,980円です。
払うのはこれだけ、非常にシンプルで分かりやすいですね。
同条件で他キャリアの大容量プランと比較してみましょう。
au 「データMAX 5G データ使い放題プラン」(かけ放題込み) | 10,280円 |
SoftBank 「メリハリプラン 50GB/月」(かけ放題込み) | 10,280円 |
docomo 「5Gギガホ データ使い放題」(かけ放題込み) | 9,350円 |
楽天モバイル 「Rakuten Un-limit V」(かけ放題はアプリ利用時) | 2,980円 |
こうやって見比べてみると、料金の差は一目瞭然ですね。
なんと、キャリアから楽天モバイルに乗り換えることで毎月約71%も通信費を抑えることができるんです!
毎月払う固定費だからこそ安く済ませられるのはありがたい限りです。
それに楽天モバイルはプランも”Rakuten Un-Limit V”の一つだけでオプションなども一切ないので、シンプルに必要なものだけにお金をかけることができます。
まさにコスパの良さでいえば、最強のスマホプランといえるでしょう。
めっちゃ助かる!
今なら一年間無料で利用できる
忘れてはいけないのが、お得すぎる楽天モバイルのキャンペーンです。
今ならキャンペーンで、契約から一年間無料で利用することができます。
しかも、最大で28,000ポイントの還元まで付いてきます。
他キャリアからの乗り換えで解約金を払っても、十分にペイできてお釣りまで来ますね。
“一年間無料キャンペーン”は先着300万名様まで!
とのことなのですが、今現在どれくらいの人が契約したかが公表されていないので、いつキャンペーンが終わってしまうかは分かりません。
乗り換えるなら早めがオススメです。
事務手数料なども一切かからず無料で契約できて、ポイントまで貰えるっていうのは楽天さん太っ腹すぎやしませんかい?

楽天SPUで倍率アップ
これは楽天市場で買い物する人に限るのですが、楽天モバイルを契約していると楽天市場のお買い物時にポイントが+1倍されます。
小さな積み重ねですが、普段からネットショッピングをよくする人はこれもメリットの一つになるでしょう。
対応エリア外の人でも契約した方がお得
楽天回線の対応エリアで生活する人は契約するべきだとは思うが、エリア外の地方に住む人は契約しない方がいいのか?
答えはNOです
楽天モバイルにはパートナー回線があり、
対応エリア外であればパートナー回線(auの回線)を5GBまで利用することができます。
キャンペーンを考慮すると、無料でau回線を5GBまで利用できるのです。
そして、もし通信容量が足りないようであれば、追加でギガを購入するか、ソフトバンク回線の使えるFUJI WifiやChat Wifiなどの大容量SIMを別途契約するのが良いでしょう。
例えば、無料の楽天モバイルとFUJI Wifiの50GBプランを合わせれば、楽天回線外でも月3,400円で55GBが使えます。
地方に住む人でも圧倒的にコスパよくスマホが使えるので、楽天モバイルを利用しない手はないと思います!
二つを契約してます

eSIMが便利
楽天モバイルはeSIMにも対応しています。
eSIMとはSIMのデータ版のようなもので、普通のSIMカードと違い実体を持ちません。
一部のandroidスマホや、XS以降のiPhoneはnanoSIMとeSIMの二つが利用できます。
そのため、楽天モバイルでeSIMを、docomoでnanoSIMを契約したりすることで、二つの電話番号を一台のスマホで利用することもできるのです。
今のところ日本ではeSIMに対応しているのは楽天モバイルだけです。
au回線のローミングが終了していく
2020年10月末より東京・大阪・奈良の都心の一部でサポート回線のローミングが終了します。
東京に関しては2021年の3月末には全域終了予定とのこと…
下手に都会だと楽天が圏外の場所でau回線も繋がらないといった最悪の事態も想定されますが、地方であればそれもありません。
最初から電話料金無料をメインにして、別回線とのデュアルSIMで契約するというのが一番賢いかもしれませんね。
【まとめ】安くガッツリ使うなら楽天モバイル一択

楽天モバイルについての不安は解消されたでしょうか?
節約する上で一番抑えたいのが月々の固定費ですが、
通信費を抑えるのは家賃を抑えるのに次いで最も効果的な手段です。
皆さんもコスパの良い楽天モバイルで大幅に生活費を節約してみてはいかがでしょうか?
一年間無料キャンペーンはいつ終わるか分からないので、乗り換えはお早めに!

【あとがき】何故うるさいと不評のCMが作られたのか
全く話は変わるのですが、米倉涼子さんの出ている楽天モバイルのCMに関して少し語りたいと思います。
あのCMは個人的には嫌いではないですが、確かに出だしの
『楽天モバアァァイル!!』
に対して『うるせえ!』、『うぜえよ!』と思う人の気持ちもわかります。
では、「どうしてあんなに嫌われるCMを楽天が作ったのか?」についてですが、インパクトを求めた結果ああなったと私は考えています。
というのも、楽天モバイルは安い・(通信が)早い・うまい?の三拍子揃っており、ユーザーに寄り添った新キャリアだといえます。
これは今の三大キャリアのややこしく高いプランに辟易している人の目には随分魅力的に映るはずです(私です)
しかも”一年間無料”なんてキャンペーンまでやれば、私みたいな現金な人間はすぐに飛びつくのが目に見えています。
だからこそ、好感度よりも知名度稼ぎと記憶への定着を重視して、インパクト抜群のCMを作るに至ったんじゃないかな?と思っています。
『さすが楽天』だと感心したぐらいです。
そう考えるとなんだかあのCMを見る目も変わってきますよね?
楽天シニアに関しては散々ネガティブなことを言いましたが、スマホに関しては本当に楽天様様と私もべた褒めです。
・楽天シニアの使い方がいまいち分からない・チェックインしたらどうなるの?・最近ポイ活にハマっている歩いてポイントを貯める『歩数計アプリ』の中でも有名な楽天シニアですが、ポイ活に楽天シニアは向いていません。楽天シニアは、楽天にし[…]
ここまでお付き合いくださりありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!