・これから本格的にタルパを作ろうと思っている
皆さんは『タルパ』をご存じでしょうか?
タルパは別名人工精霊、人口霊体とも呼ばれ、脳内で作り出した幻覚を現実に投影するという秘術です。
2ちゃんねるでも度々話題に上がるので、知っている方も多いかもしれません。もちろん、好奇心旺盛な私も学生時代に作ろうとしていました。(挫折しましたが…)
今回は「絶対にやってはいけない」と言われている禁忌、『タルパ』についてご紹介していきます。
よかったらフォローしてね!
目次
タルパとは?

タルパ(トゥルパ)の歴史
タルパの語源は”トゥルパ“(チベット文字:སྤྲུལ་པ)というチベット語で”化身(トゥルク)”や”変化身(応身)”を意味する言葉です。
トゥルパという概念はインド仏教においては「意によって作られた体」とされており、ブッタが分身したという奇跡は、このトゥルパを用いたものだとされています。
チベット仏教においては「悟りを開く中で作られる分身」とされています。
インド仏教においてもチベット仏教においても、キリスト教の”聖霊”のような概念的なものとは違い、ジョジョのスタンドみたいな形あるものだと考えられていたようです。
その言葉が海を渡り形を変え、「精神的修練によって現実世界に投影された幻影、またそれを作り出す秘術」という意味の『タルパ』という言葉になりました。
日本では『人工未知霊』や『人工精霊』、『人工未知霊体』などと呼ばれ、2ちゃんねる(5ちゃんねる)でも度々話題にされてきました。
タルパの正体は?

なんだかオカルトチックな存在に思えますが、その正体はただの幻覚です。
タルパはあくまで幻覚の一種ですので、妄想の延長線上の存在でしかありません。
しかし、修練を積んだ者が見るタルパは現実世界の生物と全く同じように動くため、実際に存在するかのような錯覚を覚えます。
※タルパをオカルト的なものだとする声もありますが、当記事および当ブログでは”タルパ”を”トゥルパ”と区別するため、『タルパはオカルトではない』という前提で話をします。
イマジナリーフレンド・霊との違い

タルパが話題に上がるたびに疑問に持つ人がいますが、この三つは似て非なるものです。
- タルパ:能動的に作り出した幻覚。
- イマジナリーフレンド:幼少期に現れる空想上の友人。
- 霊:幽霊。オカルト的存在。
タルパは『自分で意識的に作り出した存在』であり、設定によっては彼氏・彼女など様々な面を持ちます。
イマジナリーフレンドは『幼少期の一時的な発達障害』であり、成長にともない消えていく存在です。タルパと違って誰もが経験する可能性のある現象です。
明確な区別はできませんが、大人になっても見える幻覚がタルパ、幼少期だけの一時的な幻覚がイマジナリーフレンドだと考えるのが自然でしょう。
霊に関しては完全に別物で、妄想や想像で作り出すものではなく『霊体として確かにそこに存在するもの』です。タルパの本来の意味である”トゥルパ“は霊体のようなものですが、”タルパ“は幻覚なので霊体には分類されません。
しかし、幽霊が人間の恐怖心から生まれる幻覚だとするならば、霊もまたタルパやイマジナリーフレンドと似た存在なのかもしれません。
・子供が見えない友達と話している・イマジナリーフレンドって何?・大人でも作れるの?空想上の友人『イマジナリーフレンド』皆さんも幼少期に、自分にしか見えない友達と遊んだ経験があるかもしれません。今回はイマジナリーフレンド[…]
タルパの種類・カテゴリー
タルパには様々な種類があり、大きく分けて以下の4つに分類されます。
創造型
自分自身で一から創りだしたタルパ。
性格や設定などを自分で生み出しているので、理想の人間や動物に近いのが特徴。
“自分の手で意図的に作った幻覚”というタルパの定義に基づいて、「創造型以外はタルパとは呼べない」との声もある。
邂逅型(かいこうがた)
夢などで会った存在がタルパになったもの。
夢自体が記憶を元に構成されるため、現実世界で会ったことのある人かもしれません。
幼少期のイマジナリーフレンドがタルパとなった場合もこれに分類されます。
発生型
自然発生的に表れたタルパ。
ある日突然目の前に現れたり、パワースポットなどで出現。視覚化やオート化といった作業の必要がなく、最初からコミュニケーションが取れるという特徴があります。
生誕型
タルパが生み出したタルパ。タルパとタルパ、もしくはタルパと人の間に生まれた子供。
複数のタルパ保持者(タルパー)によると特別珍しくないそうです。
タルパを作るメリット
好きな人物を具現化できるタルパという謎の技術。
いかにもやばそうな技術ですが、そこには人を惹きつけてやまない魅力があるのです。
どんな人間・動物も作り出せる

タルパという存在は自分の脳内のものでしかありません。
裏を返せば、自分の妄想次第で外見も声も好きなようにできるのです。
それは実在する人物であろうと、アニメキャラクターであろうと関係ありません。
そこには次元の壁など存在しないのです!
性格や趣味嗜好も自由
もちろん性格やあなたとの関係性も自由に設定できます。
ペットや相棒・友達として一緒に遊ぶ人も居ますし、彼氏・彼女にしてイチャイチャするのもOK
愛が芽生えることもあり、生涯を共にすると誓った人も居るようです。
そりゃぁ、自分の理想通りの存在が現れたら求婚したくなっちゃいますよね。
触ることもできる

もちろん現実に存在するわけではないので厳密には触っていませんが、触っていると脳が錯覚することで触感まで自覚できるようになります。
現実世界で触れ合えるようになる人もいますし、ダイブという技術で仮想世界で触れ合う人もいます。
ダイブについて詳しくはこちら↓
・ダイブって何?・どうすればダイブできるの?ダイブとは、自分の脳が作り出した空想上の世界に入り込む方法です。そして、タルパーがたどり着く終着点でもあります。今回は、ダイブの方法について成功者の情報を基にまとめましたので、ご紹介[…]
自分だけの味方ができる

慣れてくると、自分の意思とは関係なく動いたり喋ったりするようになります。
これをタルパ界隈では『オート化』と呼びます。
オート化すると遠距離の移動ができたり、全く意図しない行動で自分の手助けをしてくれたりします。この段階になるとタルパとの会話も一人芝居ではなくなり、リアルの会話と変わらないものになります。
潜在意識を掘り起こしてくれる
オート化ができたタルパは、表層意識下から潜在意識下の存在になります。すると、自分が忘れている記憶の底にある知識を掘り起こしてくれるのです。
これを利用してテストの際にアドバイスを貰ったりすることもできるらしい…
タルパを作るリスク・危険性
ここまでタルパの魅了を紹介してきましたが、これを見た読者の方が安易な気持ちで手を出さないようタルパの危険性を紹介していきます。
一度作ったら簡単には消せない

一度タルパが見えるようになると簡単に消すことができなくなります。理由は潜在意識にタルパが居るからというのと、人格を持ってしまったタルパが「消えたくない」と抵抗するからです。
そして、ずっと幻覚が見える状態になってしまうのです。
はたから見れば頭のおかしい人ですね。タルパを作るなら、一生を共にする覚悟が必要でしょう。
性格などが変わることがある
一度オート化まで進んでしまうと、簡単に制御できなくなります。
しかも、自分の脳内にあるタルパは宿主の精神状況に左右される存在です。
宿主である自分がネガティブな精神状態にあると、タルパもその影響で悪い性格に変わる可能性があります。更にそれを消すことも困難なため、弱っている時に嫌なやつが常にそばに居るという最悪の状況が出来上がります。
脳に負担がかかる

タルパを現実に投影するために、常に脳の容量の一部を割く必要があります。しかも、人格を一つ作り上げるという性質上、かなりの脳の容量を割いていると思われます。
タルパの存在が自分のパフォーマンス低下につながる可能性があるのです。
依存関係になってしまう
自分の理想の人がそばに居るなら、わざわざ外部に友達関係・恋愛関係を求める必要はありませんよね?周りも幻覚を見ている人に近づきたいとは思わないでしょう。
結果、リアルの人間関係はおろそかになり、タルパに依存してしまう関係が出来上がります
多重人格になる・暴走する

タルパはもう一つの人格を作るという行為であるため、自分の中に複数の人格を持つことに他なりません。これは精神医学の観点から見ると多重人格(解離性同一性障害)になるのと似たようなものです。
コントロールの利かなくなったタルパが暴走して、自分の身体を使うようになったという体験談もあります。そして最悪の場合、自分の主人格がタルパに乗っ取られるということもあるようです。
【まとめ】タルパは究極の一人遊び
いかがでしたでしょうか?
タルパは大きすぎるメリットと危険の両方を兼ね備えた存在です。
私はうまくタルパを作れず諦めてしまった口なのですが、成功してしまったがゆえに今も苦しむ人は居ます。その反面、タルパを恋人・親友・家族として迎え入れて幸せな日々を送っている人も多く居るようです。
タルパはリスクある遊びの究極系と言えるでしょう。
皆さんもタルパに手を出すならくれぐれもお気を付けください。
それではまた!
実際にタルパを作るには↓
・タルパを作りたい・これからタルパを作り始める・タルパ作りに苦戦しているもう一人の自分ともいえる幻覚、タルパ(人口精霊)。作ってみたくないですか?理想のタルパとあんなことやこんなことがしたいですよね?この記事を読めば、[…]